GOING MY WAY ~行動はあなたの思いを変えられる~

サラリーマンであったマンティー・チダの半生を描きながら、これから浪漫を追い求めるあなたにお届けする浪漫STORY!

行動することで分かること

行動するって言っても、どうしたらいいのかわからないという人も多いかもしれません。インターネットの普及で情報は溢れているし、SNSで誰でも情報発信ができてしまいます。ネットで情報を得て、ネットで発言する。自分の世界が広がったように思えて、実は自分の狭い世界の中にいるだけなのかもしれません。そこで今回は、“行動すること”とはどのようなことなのかマンティーさんに聞いてみました。

 

M:インターネットの普及でいつでもどこでも情報を手にすることができる時代。「わざわざ行動しなくても……」と思う人もいるのではないでしょうか。マンティーさんにとって“行動する”とはどのようなことなのでしょうか?

 

マンティー:確かに便利な世の中だけど、ネットに溢れている情報が正しいとは言えないよね。リサーチして、こんなことをしてみたいと思い描くにはいいかもしれないけど……。実際に誰かに会って話をしてみると、初めに思い描いたものとは違う方向に話が進むことがよくあるよ。人と会うこと(行動)で、一本道だと思っていたものが多方向に広がっているのを感じるんだ。

 

また、移り変わりが激しい時代だから、行動をしないでいると自分の考えばかりが凝り固まってしまう。気づかないうちに時代遅れになってしまう危険性もあるね。特に会社にいると外の世界のことがまるでわからない。独立してから、いろいろ自分の考えの狭さに気づいたよ。

 

M:考えの狭さって、例えばどんなことでしょう。

 

マンティー:「はーもにーぷれいす」で学研の先生の取材を始めたとき、教育の現場が自分の頃とは全く変わってきているのにびっくりしたよ。学習指導要領が「考える力をつける」という方向にシフトしていて、ただ知識を得るだけの授業ではなく、考えること、友達と話し合うこと、そして発表するという作業学習がメインになってきているということ。考え方から学び結論を導くという方法は、良いところも多いけれども、作業学習での印象しか残らず結論は何であったかがおろそかになることもあること。話し合う時間が長いために、計算や書き取りなどの練習量が少なくなってしまうこと。自分が受けてきた教育とは全く違ってきているんだ。

                 

M:誰かと会って話を聞くという“行動”がなければ分からなかったことですね。学研教室での取材は、現在、どのような方向に広がっていますか?

 

マンティー:STEM教育の取材や、今取り組んでいる「教育最前線」というコーナーにつながっている。子どもたちがさまざまな取り組みから色んなことを経験し、次につなげていく。大人よりも純粋だから、受け入れるスピードも速いよ。そういうことは、現場を見ないとわからないね。取材をうけてくれた子どもたちは必ず放送日をチェックし、親に報告する。そして親も聞いてくれて、この番組良いねという感想を持ってくれると、地域に広がり、それが大きな波になっていくんだ。「はーもにーぷれいす」は子どもの教育を考える番組でもあり、地域貢献の一助を担う番組でもありたいね。

 

M:番組の内容も深みを増していますね!行動することで、枝葉が広がるというのはこういうことなんですね。まずリサーチ、そして、誰かに会ってみることで次の展開が広がっていく。一歩踏み出してみたら、世界が変わっているかもしれませんね。

 

 

お金持ちになるためには。。。?

昨日は、アイディアにおける「理由」と「あとがき」についてマンティーさんにお聞きしましたが、アイディアだけではなく、すべてのことにおいて「理由」と「あとがき」は必要になってくると思いました。

 

例えば、夢の話をすると“お金持ちになりたい”という人がよくいるのですが、ただ単に“お金持ちになりたい”と思っていてもダメだと思うんです。よく職場で、宝くじを買ってきて「1等が当たったら、もう、会社を辞める!」っていう人がいます。でも、お金持ちになりたい「理由」や「あとがき」が明確でないとすぐにお金も尽きてしまいそうですよね。

 

同様に、“幸せ”についても、ただ漠然と“幸せになりたい”って思っていても、ずっと幸せに届かないまま終わってしまいそうです。まずは、今ある幸せを感じることから(幸せの理由をみつける)、そして、誰かを幸せにしたいという気持ちに変われば(幸せになるための行動)、幸せを共有することで想いが広がりますね。(あとがき)

 

最近は、何事に対しても費用対効果というか、「お金にならないからやらない」という人が多いと感じます。確かに、行動したからと言ってすぐには結果が出てこないかもしれません。

 

2016年にノーベル賞を受賞した大隈良典さんが記者会見で、短期的な成果に直結しない基礎科学を追究する科学的精神の重要さ、そして、それがなかなか許されなくなっている社会への憂いを訴えています。

 

-----------------------

 

サイエンスはどこに向かっているのか分からないが楽しいことなので、これをやったら必ずいい成果につながるというのが、サイエンスは実はとっても難しい。そういうことにチャレンジするのが科学的精神だろうと思っているので、少しでも社会がゆとりを持って基礎科学を見守ってくれる社会になってほしい。

 

-----------------------

 

科学の分野だけではなく、すべての分野において結果を急ぎ過ぎているように感じますね。自由な発想で、結果だけに執着しないでいろんなことにチャレンジしてみるのもいいと思いました。

 

「理由」と「あとがき」について、マンティーさんに改めて聞いてみました。

 

マンティー:誰しも、楽して過ごしたい欲求がある。しかし、楽して過ごすということは、その人自身がステップアップできないのだよ。ステップアップできないと、自分自身も自分の周りも変えることはできない。だからこそ、お金持ちになるためにも、何のために、そして誰のためにという問いかけが必要で、答えも明確にしないといけないのだ。行動することで思わぬ出会いもある。そこで自分は何者かをアピールし、そこでは実現できなくても、違う場面であなたに見合ったビジネスパートナーが現れることもある。だから「理由」と「あとがき」が必要なんだ。

 

M:そうですね!「理由」と「あとがき」、私も大切にしたいと思います。

理由とあとがき

誰もやりそうもないことをやる、といってもアイディアが浮かばないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「アイディア」についてマンティさんにお聞きしました。

M:マンティーさんはバスケットボールチャンネルで実況をされていましたが、どういうきっかけで始められたのでしょうか?

マンティー:試合会場に取材に行ってレポートすることで、はじめは自己満足していたのですが、それだけではつまらないなぁって思い始めたんだ。だって、試合の状況ならHPで調べることができるし、もっと、ラジオでしか伝わらないことは何だろうって……。会場の雰囲気をそのまま伝えることができるとしたら、ゴール下での実況がいいのではないかと。これなら、会場に行った人は雰囲気を再現できるし、会場に行けなかった人は雰囲気を味わうことができる。

アイディアを考えるとき、“ラジオをやりたい”というだけでは足りないんだって思った。なぜそれをやるかという“理由”、そしてやったことによってどんな効果がもたらされるかという“あとがき”まで考えないと。

M:なるほど、“あとがき”を考えることで聴く人も自分も満足するものを創り出そうとした結果、リスナーが増えてきたんですね。難しそうですが、理由とあとがき、いろいろな場面で必要なことだと思いますね。

マンティー・チダ

roman_story